
世界規模で大企業、先端企業を中心にエネルギー・シフトを実現させているRE100については、ENECTでもこれまで、RE100主宰のイギリスのNGO「CDP」CEOポール・シンプソン氏、日本のCDPを牽引する高瀬香絵さんのインタビューを伝えてきた。
RE100には世界では約120社、日本ではここまでRICOH、ASKUL、AEON、積水ハウス、大和ハウスが参加しているが、外食業界からのRE100宣言は世界初。加盟に踏み切った経緯、背景、そして想いについて、ワタミファーム&エナジー株式会社の小出浩平代表取締役社長に話を聞いた。

今私たちは、スポーツに積極的な学校にエネルギーを供給させていただいています。そしてエネルギーと一緒に学生さんの農場研修とか、「有機野菜の学食をやりたい」という相談もあります。グループのワタミファームでは、全国12農場でではオーガニックの農業に取り組んでいます。
そういった食と結びついた取り組みの中で、その循環を考えたときに「エネルギー」というものは不可避な要素となってきます。
弊社は外食産業から事業展開をはじめて、お客さまに「安全安心な食材を提供したい」と考えてきました。創業当時、居酒屋チェーンのフランチャイズだったのですが、当時、農薬や防腐剤を使ってるので「レモンはよく洗って使って」というマニュアルでした。創業者は「そもそも農薬が付いてないものを使おう」、「探しても、そういうものがない」、「それなら自分たちでつくろう」という、それが20年ほど前に有機農業をはじめたきっかけでした。
ワタミグループとしては、他の小売や外食チェーンも農業参入されるというニュースがあるなかでいかに「有機農業を増やしていくか」、同時に「できるだけローコストに提供できるか」ということを目指しています。

そこに私からは、「食の自給率はもちろん大切だけど、日本の大きな問題はエネルギーの自給です」ということを提案させていただきました。

私自身は「まず風車を一本、やれれば」と思っていたんですが、震災が起き「事業としてどうなのか」という議論もある中、その頃渡邉がインタビューで「ウチは自然エネルギーに取り組んでる」という発言をしたんです。思い返せば、社としてもそこから成長をしていたころだったと思います。
おのずと「何基風車をつくると原発分の電力になる?」という話が出てきて、いちばん最初にやるべきこととして、「グループの使用電力をすべて自然エネルギーにしよう」ということで落ち着きました。それが、2011年のことでした。

ワタミグループの経営理念には「環境に取り組む理由」として、環境宣言に3つの目標が組み込まれています。
まず「美しい地球を、美しいまま子どもたちに残していこう」という大きな命題があります。その下に、一つは「地球上で事業を行う会社として、どうしても出てしまう環境負荷を限りなく小さくしよう」という、節電やゴミの削減について。
残り2つのうちの一つは大切なポイントで、これはおこがましいかもしれませんが、「環境活動が経済活動であることを示して、他の企業を啓発しよう」ということがあります。そして最後には、「グループの成長と共に増えるグループ社員一人一人が、環境を意識するような活動をしよう」という、そういった理念がこの会社にはもともとあったんです。

例えばNPOシリコンバレー・ネットワークとか、実はシリコンバレーがああやって元気な裏にはNPOがあるんです。ロンドンにも、ニュー・エコノミック・ファンデーションという自治体が関与している中間支援組織があって、そこはお金をNPOやソーシャルビジネスにファンドとして出しつつ同時に企業感覚で口も出すという、「そういう組織って必要だな」と思っていたんです。
でもなかなか日本では、NPOの一員として目の当たりにしてきたのは、大企業さんでも10万円の支援がなかなか出来づらいという現実。何度ソーシャルビジネスの在り方を説明しても、「これは伝わらないな」と感じていました。

それが、ワタミに出会ったとき「何言ってるの、君は?」と。「ソーシャルビジネス」という言葉について「そもそも会社は『社会の公器』なんだから、そこにさらに『ソーシャル』って付けたら意味がダブつくだろう」というようなことを言われたんです。直感的に「あ、この会社ならば話が通じる」と思いました。
そしてその、ワタミの理念集の1ページ目に書いてあるのは「人は何のために生まれてきたのか」ということなんです。「これが本当にこの会社の根幹であるならば、もしかしたらNPOの限界を突破できる可能性かもしれない」と、ここに賭けてみることにしたんです。
私はもともとレイチェル・カーソンに啓発されて、しかし、悪化し続ける地球環境を次世代に渡していくには、それまでのNPO活動の延長では難しい。でも、絶対に諦めたくない。それで飛び込んだという感じでした。

誰もが知る居酒屋、あの「ワタミ」のRE100宣言、いかがだったでしょうか?情熱的な小出社長のお話、次回もお楽しみに