親子でビーチコーミング初体験!海洋ごみ問題を考える|まおさんちのエコ育と省エネ実践ノート

初体験でしたが、童心に帰ったようで親も楽しめます!
ストローやレジ袋など、2020年はプラスチック製品の削減に目が向けられることが多く、実際に体感することで5歳の娘と環境問題について学ぶたくさんの機会を得ることができました。海洋プラスチックごみが注目されている今、海にご縁のない私も子どもと砂浜遊びがてら環境教育ができたらなと考えていたので、密を避けつつ海へ繰り出してきました。

子どもと海へ行く時は、上下とも着替えが必須です・・・!
事前に調べた情報だと漂着物はあまり落ちてないと聞いていたのですが、新型コロナで海水浴が中止になり人の出入りが多くなかったのが影響しているのか、秋を狙って来たのが良かったのか、着いた瞬間からたくさんの貝殻が迎え入れてくれました。浅瀬ではマリンスポーツを楽しむ人が多く砂浜にもそれなりに人がいましたが、なんといっても海岸は広いのでソーシャルディスタンスを守って遊べる程度には空いていました。
私はシーグラスや陶器を、娘は貝殻を中心に集め、たまに波と戯れながらたくさん散策しました。

見かけたごみはたった1つ。海洋ごみの現状を知っていると、こんなきれいなビーチで遊べていることに感謝しかありません。
帰宅後拾ってきたものを洗いながら、貝や海藻、ガラスの破片はどこから流れてきたのか、という話から世界に漂う海洋ごみについて簡単に娘に説明しました。子どもが飽きないよう、クイズ形式にしたり絵に描いて説明してあげると、興味を持って聞いてくれました。
日本に漂着したごみについて環境省の調査結果によると、個数で分類したとき6割以上がプラスチックだそうです。プラスチックごみ全体でみると、およそ半数が飲料用などのプラボトル、続いてブイや漁網、ロープなどといった漁業に使われるものが半数近くを占めています。
世界全体で気をつけなくてはならない大きな問題ですが、私たち一人ひとりにできることは、ごみになってしまうようなものをなるべく使わないこと、それから海岸の清掃活動などを通じて漂着ごみを回収することでしょう。
海外では、アジア諸国が輸入規制を行うなどの廃プラスチックの動きを見せており、中国は廃プラスチックの回収の見直しを行いました。またEUは「EUプラスチック戦略」など積極的な施策を行い、アメリカも州ごとにマイクロビーズの除去などの法律を制定しています。
日本でも、国内企業の中には水面に浮遊するマイクロプラスチックを回収する機械を開発し、販売・リースを行う企業も出ており、さらに国内でのレジ袋有料化やプラスチックストロー廃止などで脱プラへの動きが少しずつ高まっている印象を受けます。

ちょっとダンボールの素材感が気になるので間に布か色紙を貼ってアレンジしようと思います。
これからも自然を感じられるようなお出かけに、小さな子どもでもわかるような環境教育を取り入れて「エコ育」を広めていきたいです。みなさんもぜひビーチコーミングにチャレンジしてみてくださいね。
【参考】
・日本の海が危ない! 日本の海を覆い尽くす世界の27倍もの「マイクロプラスチック」問題 | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/167908
・環境省_海洋ごみ教材(小中学生用・高校生用)|環境省
http://www.env.go.jp/water/var/www/html/_iq_import/water/marine/litter/post_43.html
・海洋ごみをめぐる最近の動向|環境省
https://www.env.go.jp/water/marirne_litter/conf/02_02doukou.pdf
・SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」で注目する海洋ごみ問題とは|gooddoマガジン
https://gooddo.jp/magazine/sdgs_2030/life_below_water_sdgs/9036/
・海洋プラスチックごみの問題への世界の対策や取り組みについて解説|gooddoマガジン
https://gooddo.jp/magazine/oceans/marine_pollution/plastic_garbage/4978/
ライター紹介

吉田茉央(よしだ・まお)
ライターやモデルとして活動している家庭の省エネエキスパート・診断級の資格を持つ一児のママ。ジョシエネラボ立ち上げメンバーの1人。元エネドル省エネ担当。
https://enect.jp/enjoy/about_joshiene/
環境問題、自然エネルギー、SDGsなどをテーマにお話し会や講座企画、子ども向けワークショップ、情報発信をするコミュニティです。コラボのお誘い、企画メンバーなど随時募集しています。講師のご紹介もしています。
Twitter https://twitter.com/joshiene_labo
Facebook https://www.facebook.com/joshienelabo/
Instagram https://www.instagram.com/joshiene_labo/